50代からの「確実な」お金の貯め方、増やし方教えて下さい
2022/6/25
主婦の友社
1,400円+税
「100年人生」の真ん中にさしかかる50代が、この先を乗り切るために知っておきたいお金の知恵を盛り込みました。正しておきたい「お金の常識」、習慣づけたい「家計管理」の方法、知らないとソンする公的保障・保険・税金などの「お金の知識」、無理なくなく確実にできる「お金の増やし方」などに触れてあり、50代以外の方にも参考になるでしょう。
books
生活設計塾クルーのメンバーによる著書の紹介ページです。
のカテゴリー別に、どんな方に向けた本か、どのような内容か等のコメントも付記して掲載しております。ぜひ、ご自身の目的に合った1冊を探してみてください。
クルーのメンバーの新刊等のご案内を希望される方は、こちらのページからメールアドレスのご登録をお願いいたします。
2022/6/25
主婦の友社
1,400円+税
「100年人生」の真ん中にさしかかる50代が、この先を乗り切るために知っておきたいお金の知恵を盛り込みました。正しておきたい「お金の常識」、習慣づけたい「家計管理」の方法、知らないとソンする公的保障・保険・税金などの「お金の知識」、無理なくなく確実にできる「お金の増やし方」などに触れてあり、50代以外の方にも参考になるでしょう。
2022/3/14
講談社
1,000円+税
これから年金生活を迎える人向けのに「家計練習帳」です。老後の生活で「お金に困らない人」とは、収入に合わせて支出をコントロールする力を持っている人です。この力は、生まれつきの才能ではなく、誰でもあとから身に付けることができます。定年前後に知っておきたい知識と「わが家の場合」を知るための書き込みシートをふんだんに盛り込んでいます。ぜひ、本書を活用して年金生活でお金に困らない人を目指してください。
2021/9/23
東洋経済新報社
1,500円+税
共働きがうまくいっている家庭のスゴ技全公開!よくあるお悩みを解決するヒントが満載です。
本書は共働きを「がんばるための本」ではありません。1人1人は弱いから、毎日毎日がんばり続けられないから、せっかく縁あって家族になったのだから、歯を食いしばるのではなく「笑顔で支え合うためのヒント集」としてご活用いただくことを目指しました。
2020/11/20(電子版2020/11/25)
小学館クリエイティブ
1,300円+税(電子版1170円+税)
「自分らしい暮らし」をデザインするために、家計の振り返りやお金の常識アップデートを提案。書き込みシートに自分のお金情報を整理しながら検討を進めることができます。あわせて、生活上の困りごとが起きたときの各種支援策も盛り込んだ一冊です。
2020/3
講談社
1,200円+税
男性より平均年収が少なく、また出産や育児などライフプランの選択肢が多い女性だからこそ、お金の知識が必要です。令和時代の新しい「お金の常識」を知って、お金を貯める!増やす!守る!の切り口で、20~40代の女性に読んで欲しい1冊を作りました。
2019/8/23(電子版 2019/10/1)
小学館クリエイティブ
1,300円+税(電子版 1,170円+税)
「被災直後」「生活再建時」「平時にできること」それぞれに必要になるお金の知識、被災した方の体験談、専門家のアドバイスも盛り込んだ一冊。
平時の備えを検討するときはもちろん、被災後も役立つ構成です。
2019/6/20
日経BP
1,400円+税
老後不安がかつてないほど蔓延しています。一方で今の50代は、子どもの教育費や住宅ローンの返済など「お金を貯めにくい環境」に生きています。
本書は40~50代で老後のお金のことが気になっている人に向けて、安心老後の準備の仕方を解説した本です。定年前後に知っておきたい退職金や年金の受取り方もアドバイスしています。
2017/12
ダイヤモンド社
1,400円+税
サラリーマンの手取り収入は15年間連続で減っています。給料が横ばいだったとしても、「使えるお金」は減り続けているということです。本書は「手取り」を増やすための実践的な方法を解説しています。
とじ込み付録として「サラリーマンの手取り年収早見表」「年金の手取り早見表」「個人型DC(iDeCo)の節税額早見表」が付いています。ご活用ください。
2016/4/21
ダイヤモンド社
1,400円+税
「老後破綻」「下流老人」といった言葉がメディアで数多く取り上げられる中、悲惨な老後を避けるために40〜50代が定年までに取り組むべき「お金」のことをまとめたものです。定年後20〜30年を幸せに生きるために今からそなえておきたい「住宅ローン」「年金」「保険」「資産運用」「教育費」などについて解説しています。
2015/11/4
PHP研究所
740円+税
『30代で知っておきたい「お金」の習慣』を改題、大幅に加筆・修正のうえ文庫化したものです。30代は、結婚や出産、住宅購入などのライフイベントが増える時期。老後への不安も、現実味を増していきます。本書では、「どんな人でもお金が貯められる3つの習慣」を身につけるための具体的な方法をわかりやすく解説しています。
2014/12/9
日経BP社
1,200円+税
日経WOMANの連載「深田晶恵の目指せ!マネー美人」の中から選りすぐりのコンテンツを収載した電子書籍です。働く女性が知っておくべきお金の知識を身近な例をあげてわかりやすく書いています。
2014/6/9
講談社
600円+税
退職金・定年後資金を目減りさせずに、安心して老後を過ごすための必須知識が満載の本。2010年2月に出版した「年金以前の定年後のお金の常識」を最新情報に改訂・再編集し、文庫化したものです。
2013/11/21
講談社
1,300円+税
共働き夫婦のためのマネー入門書。「共働きなのにお金が貯まらない」と悩むカップルの必読書。できる限り家計管理をせずにお金を貯める仕組み作りのアドバイスや、共働きならではの保険や住宅ローンとのつきあい方、子どものお金や老後のお金についてなど幅広く網羅している。
2013/8/29
マガジンハウス
952円+税
定年に向けて50代からできること、定年を迎えたらすべきことを具体的にアドバイスした本。クルーの女性メンバーが家計、保険、住宅ローン、投資、介護などについてアドバイス・監修し、年金については提携先の望月厚子さんが担当しています。書き込みシートも多い内容で、実用的に仕上がっていますので50代の方はぜひ。
2013/5/24
日本経済新聞出版社
1,300円+税
幅広くお金の記事が読める本。日経新聞水曜日朝刊「マネー&インベスト面」にて連載中の「家計 プロが答えます」を再編集したもの。ジャンルは、家計、節約、住宅・ローン、株式・投信、保険、年金・介護、教育・医療と多岐にわたっており、12人の専門家が答える形式をとっている。
2012/7/9
コモンズ
1,600円+税
年齢問わず、お金に振り回されずに暮らしたいと考える人向けに書いた1冊。望む暮らしを実現するためにお金との上手な付き合い方を具体的に解説している。
2012/6/21
すばる舎
1,500円+税
50代向けのマネー本。定年後に安心できる生活を送るために50代ですべき家計改善の手順をまとめた1冊。
2011/9/29
近代セールス社
2,000円+税
ライフステージ別に気をつけなくてはいけないマネーの知識を紹介。一般の人にも、金融機関勤務のFPにも役立つ1冊。
2011/5/19
ダイヤモンド社
1,400円+税
30代向けのマネー本。貯蓄の方法や無駄のない保険の入り方、住宅ローンの組み方等をひと通り網羅している。
2011/4/14
ダイヤモンド社
647円+税
東日本大震災を受けて、被災者向け、災害に備える人向けに、知っておきたい公的支援や地震保険、被災住宅の住宅ローンの扱いなどをまとめた1冊。
2010/2/25
講談社
1,300円+税
定年前後の人向けのマネー本。退職金・年金を減らさないためのコツをふんだんに盛り込んだ1冊。
2009/9/10
日本経済新聞出版社
1,100円+税
20〜30代女性向けのマネー本。日経WOMANの人気連載コラムを加筆修正してまとめた1冊
2009/2/18
ソーテック社
1,428円+税
資産運用入門、生命保険、損害保険、住宅ローンの4分野をコンパクトにまとめたお得な1冊。
2006/8/25
ダイヤモンド社
1,300円+税
20~30代女性向けのマネー本。1週間ごとのテーマの構成で、ひとつずつクリアしていくと3カ月で知識を習得し、貯蓄体質になれる1冊。
2014/5/21
講談社
670円+税
常にニュートラルな立場から本当に必要な保障のみ考えたプランを提案し続ける著者が、保険や保障以前に知っておきたい「いざというときのお金の基本のき」をどの本よりもわかりやすく解説。
2013/11/15
ダイヤモンド社
1,470円+税
ごぞんじですか?医療保険は今の治療スタイルには時代遅れ、ほとんどが「払い損」です。入院せずに、通院治療や高価な薬代、リハビリ治療には保障が一切なし。医療保険で200万円もらうには、一般的な手術を10回、100日入院しないとモトが取れない! 医療保険はもうやめて、その分貯金して、高齢化社会に備えよう! 保険よりも大事な、高齢社会への備え方もお伝えします。
2012/8/29
講談社
1,000円+税
「イザというとき」と一口に言うけれど、いろいろなイザがあります。保険に入って備えるべきか、貯蓄で備えるべきかは事柄しだい。保険に入る以前に知っておきたい公的保障や保険の知識をコンパクトにまとめた1冊。見開きで1つのテーマなのでスラスラ読める構成。
2011/6/16
ダイヤモンド社
1,428円+税
地震保険の仕組み、災害に備える加入のポイントを利用者の視点で徹底解説した本。地震や津波で被災した際の公的支援の知識も満載。
2010/7/27
講談社
1,300円+税
保険加入や見直しを検討している人向け。イザというときにどのくらいお金がかかるのか、公的な保障はどの程度あるのかなど、保険に入る以前に知っておきたい知識をまとめた1冊。保険商品の仕組みも解説している。
2010/1/29
ダイヤモンド社
1,428円+税
医療保障を確保したい、見直ししたいと考える人向け。公的な医療保険をベースに足りない部分に民間医療保険を付ける考え方をわかりやすく解説した1冊。
2008/11/29
ダイヤモンド社
1,428円+税
これから生命保険、医療保険に入りたい人、見直ししたい人、どちらにも対応している1冊。民間保険加入の前に知っておきたい社会保障も徹底解説。
2006/12/1
ダイヤモンド社
1,300円+税
保険の不払い問題が発生後にいち早く出版された本。どんな場合に保険金・給付金が出るのか、また、出ないのかをケース別に紹介。保険の基礎知識も併せて解説している。
2019/1/16
ダイヤモンド社
1,400円+税
2003年の初版以降、数年ごとに改訂を重ね、第7版が発売になりました。累計14万部のベスト&ロングセラーです。「安心で自分に合ったローンの組み方と見直し方」を伝授する内容で、今回は「定年後に負担を残さないローンの組み方のコツ」をテーマとしています。また読者限定で「お役立ちシートPDF」プレゼントもありますのでご活用ください。
2012/7/25
講談社
1,000円+税
マイホームを買いたいなと思ったときに最低限知っておきたい住宅ローンの知識をコンパクトにまとめた1冊。見開きで1つのテーマなのでスラスラ読める構成。
2009/4/17
ダイヤモンド社
1,428円+税
すでに借りている住宅ローンを見直しする人向け。定年前にローンを終わらせるための借り換え、繰り上げ返済のコツを網羅。
2020/8
宝島社
1,700円+税
金価格とマクロ経済は密接な関係にあります。現在はコロナショックという世界的な金融経済の大混乱の中で、欧米投資マネーの金市場への資金シフトが急速に進み金価格は上昇。アフターコロナで「カネの価値」は変化するのかもしれません。不透明で波乱の環境に備え、現金や株式だけでなく分散投資を考える人向けの必読の書。
2013/5/31
廣済堂出版
1,500円+税
揺れ動く市場や金投資、世界のバラマキ政策に関心のある人向け。金(ゴールド)の第一人者である亀井が、取り巻く歴史も踏まえながら金の世界のこれまでと今、そして未来をわかりやすく解説する一冊。
2011/12/7
宝島社
1,333円+税
金投資やマクロ経済に関心のある人向け。この10年で8倍になった金価格。日本経済や世界、金融市場に起こる出来事を、金(ゴールド)のスペシャリストである亀井と豊島逸夫が対談形式で解説。
2011/12/2
ダイヤモンド社
1,500円+税
投資初心者が知っておきたい基礎知識や金融機関とのつきあい方をまとめた入門書。著者が勧める「つまみ食い投資」は必読。
2010/3/10
角川SSC新書
760円+税
金投資、マクロ経済に関心のある人向け。金価格の動向や、世界情勢の見方から金商品の投資法までカバーした金に関する入門書。
2010/1/29
ダイヤモンド社
1,428円+税
資産運用の知識を段階別に解説する1冊。「増やす」知識のみならず、保険料や住宅ローンでお金を「減らさない」コツも網羅している。
2009/7
日本文学館
1,300円+税
金投資、マクロ経済に関心のある人向け。サブプライム問題でバーチャル経済は脆さを露呈し、実物資産として全世界から注目を集めている金投資を解説した1冊。
2024/10
主婦の友社
880円+税
「絶妙なざっくり感がちょうどいい!」とリピート率の高さで20年を超えるロングセラー家計ノート。
キャッシュレスの記入欄も豊富で、電子マネー、コード決済、クレジットカードなどのお金も把握しやすく、うっかり使いすぎを抑える助けにも。 ポケットつきのビニールカバーや、カスタマイズできるインデックス、しおりなども付いていて、自分仕様に変えられるのもうれしい。
2024/10
講談社
600円+税
年金生活をしている人向けの専用家計簿です。
2025年版の巻頭特集ページは、『物価上昇に負けないための「お金の知恵」』、巻末特集は定番の『医療保険に入る前に知っておきたい健康保険制度』です。
その他、とじ込み付録として『深田式 お金歳時記・年間決算シート』など、お役立ちシートも多数掲載されています。
現役で働いている方は、年金生活のご両親にプレゼントすると喜ばれる1冊です。年末年始に帰省の際、おみやげにいかがでしょうか。
2020/10
主婦の友社
1,720円+税
「家計が心配」「本気で貯めたい」けど、忙しい人に。付録の「やりくりポーチ」でラクちん家計管理。キャッシュレスも、現金も! 家計「見える化」ポーチが付録についた、かんたん家計管理ブックです。お得な3大付録(オリジナル「やりくりポーチ」・とじ込み「仕分けシール」・切り取り「家計メモ」)つき!ライフスタイルに合わせた、いろいろなポーチの使い方例を紹介。参考になるアイディアが盛りだくさん!
2014/11
日経BP社
722円+税
お金を貯めたい働く女性に深田晶恵が考案したマネーノートに加え、後半部分は知っておきたいマネースキルの記事も満載のお役立ちの一冊。マネースキルのページには内藤眞弓、清水香も参加。
2022/3/4
三恵社
2,500円+税
ジェンダー研究と社会デザインをテーマとした各専門分野の執筆者による論考集。日本のジェンダー問題、さらには社会問題に一石を投じる一冊です。生活設計塾クルーメンバーの内藤眞弓が第2章「子育て女性医師のキャリア形成とジェンダー構造」を執筆。
2010/6/1
合同出版
1,400円+税
日本の医療制度の問題点と、それを解消するための提言をまとめた1冊。