広く一般の方を対象として、毎月「クルーセミナー」を開催しております。内容は月替わりで、クルーのメンバーのほか外部からも強力な講師陣を迎え、
●生命保険の入り方、見直し方
●住宅ローンの組み方、見直し方
●税、社会保障制度
●金融商品、資産運用
●金融・経済の動向
●リタイア前後のプランニング
●災害に備えるためのお金と保険の知識
など、マネーにかかわる幅広いテーマを取り上げています。
クルーセミナー開催のご案内を希望される方は、こちらからメールアドレスをご登録ください。
クルーセミナーは、2002年8月より生活設計塾クルーが主催し、企画・運営を行っております。「生活設計スキルアップ」に必要な情報を、生活者の視点に立ち、正しくお伝えしていく……それが当社の役割の一つと心得ます。
全国生協連、損保ジャパンからは、当社のこのような活動に賛同をお寄せいただき、毎月協賛をいただいております。
ただし、協賛企業の意向によってセミナーの内容が左右されたり、セミナーに参加されるお客様に保険商品等の勧誘を行ったりすることは一切ございません。
●協力企業

タイトル | テーマ | 講師 | 内容 |
米国債が高利回り商品だってこと、ご存知ですか? 今だからこそ、米ドル建て債券! |
資産運用 |
前川FP事務所アドバンス 代表 前川貢氏 |
高金利・安全通貨である米ドル建て債券が「知っていて損のない」投資対象であることを解説。 |
相続発生で銀行口座が凍結された! 遺言書があれば・・・ 最高の遺言書を遺す |
相続 |
行政書士 宇田川亨氏 |
遺言書の起案、相続手続きを中心に業務を行い、数多くの遺言書セミナーも行う行政書士の宇田川亨氏が、「遺言書を書く」ということの意味からその効果までを解説。 |
税制メリットをフルに活かすには? |
資産運用 | クルー 目黒政明 |
NISA、つみたてNISA、iDeCoの3つの制度は、非課税限度額や非課税運用期間などに違いがあります。使い分けのポイントと上手な活用法、特に各制度の特徴を活かした運用法について紹介。 |
保障は公的保障ベースに民間商品をトッピング 「もしも」に備える生命保険最新情報 |
保障設計 | クルー 浅田里花 |
ファイナンシャル・プランニングの大事な要素である「保障設計」は、わが家に必要と思われる保障を適切に選択し、家計運営を健全化することが大切です。様々な保障分野の生命保険商品について、最新の情報を交え、選択のヒントとなるよう検証。基礎的な保障を担っている公的保障についても確認します。 |
人はなぜ年金に関して間違えた信念を持つのか そろそろ年金破綻論からは卒業しませんか |
年金 |
慶応義塾大学商学部教授 博士(商学) 権丈善一氏 |
繰り返される年金破綻論。心穏やかではいられず、疑心暗鬼になってしまうのも無理はありません。前向きに人生100年のライフプランを考えるためにも、公的年金の仕組みを知り、年金にまつわる「トンデモ話」に決着をつけましょう。年金の誤解を解く請負人、または鬼退治をする桃太郎侍のような役回りにさせられて10数年の慶應義塾大学商学部教授・権丈善一氏が解説。 |
一般論より「私の場合はどうする?」 ケースで見る保険の「入り方」「見直し方」 |
保障設計 | クルー 内藤眞弓 |
生命保険も医療保険も商品情報があふれていますが、「私の場合はどうしたらいいの?」がわからないという方は多いものです。また、とりあえずは加入しているけれど、「本当にこれでよかったのか」「加入してから何年もたっているのでもっといい商品が出ているんじゃないのか」など、悩みは尽きません。保険に関するお悩み、ご質問を募集し、それにお応えする形でセミナーを実施。 |
亀井幸一郎の 投資環境の風を読む 金市場から見る「2020年の金融環境」 |
資産運用、国際情勢、金 | クルー 亀井幸一郎 |
金市場(GOLD)にスポットを当て、中心となるドル建て価格の動向を市場の内部要因と外部要因の両面から分析し、先行きを予想。その流れの中で株式や債券、為替市場も展望します。世界の多様な変化を映して動くGOLDについて時事問題を交えて話すことで、株式や他の投資を考える上でも参考にしていただける内容。 |
2020年、オリンピックイヤーの幕開け 日本経済は消費増税を乗り越えられるか? |
資産運用 | 明治安田生命保険相互会社 チーフエコノミスト 小玉祐一氏 |
足元がおぼつかない日本と世界の経済を展望と消費増税の「私たちの暮らし」への影響を、マクロ経済分析に定評のある明治安田生命保険のチーフエコノミスト・小玉祐一氏が解説。 |
絶対に知っておきたい! 共働き夫婦のためのマネープラン |
生活設計全般 | クルー 深田晶恵 |
共働きなのになぜかお金が貯まらない、お互いの支出状況がわからない、理想的な家計管理は? 夫婦それぞれの保険はどのくらいかけておくといい? 子どもの教育費はどう貯める? など、共働き夫婦の疑問や不安が解消するコンテンツが満載のセミナー |